新卒採用

NEW GRADUATE

先輩たちの声

建設会社の社員は、高度な技術を習得することで成長し、プロジェクトへの参加や社会貢献などで多くのやりがいを見出し、携わってきた仕事が形となって後世に遺っていくことで、自分の役割に対し誇りを高めていきます。また、プロジェクトを完成させるには社内の技術系、事務系の部署の連携が不可欠で、チームで働くことによってコミュニケーション能力が向上していきます。三楽建設に入社し、このようなことを実感し始めた先輩社員たちの声です。
工事部 係長 薦田 希成
令和3年入社
出社
メールの確認
08:00
現場巡回
職人への指示
09:00
本社にて事務作業
図面作成
11:00
下請業者打合せ
13:00
現場巡回
進捗状況を確認
15:00
本社にて事務作業
工程表、工事写真整理
16:00
上長へ経過報告と明日の段取り
17:00
退社

志望動機は…

私は幼い頃から建築物やそれに関連したテレビ番組を見ることが好きでした。そこから建築について調べていくうちに漠然としていた気持ちが興味へと変わり、将来は建築士になりたいと思いました。そのため高校卒業後の進路選択の際に、設計を学べる専門学校に進学しました。在学中、戸建てから複合施設の設計の課題や、就活で業種を詳しく調べていくうちに私は設計よりも建物を建てることに直接携わりたいと思うようになり、やりたいことは施工管理だと気付きました。

私が当社に入社したいと思ったのは、1つの建物に1人で工程組みから、見積もりや図面作成など現場管理の全てに携わることができることを知ったからです。大手企業は現場に複数の現場監督がいますが、当社は少数精鋭の体制なので、現場を任される際は全ての工程を行います。そこに私は大きな責任感を感じられるとともに、全ての工程を終えることへの達成感も得ることができると思いました。

今後の抱負は…

工事部係長となった今、後輩の育成を行いつつ、自分自身も実務をきっちりと正確かつ滞りなく完遂し、常に高い成果を上げるよう努力していきます。

入社した感想は…

入社後は、経験豊富な先輩方にとても優しく接していただき、指導の際も私の成長を促すような指導をしていただいており、非常に良い環境で働けています。

工事部の仕事

新築の案件を受注した際、まず設計事務所からおりてきた設計図を基に見積書を作成、工事請負契約締結後、施工図・工程表を作成します。着工後は現場に足を運び職人に指示をだし、「安全」「品質」「工程」「原価」の四大管理に重きを置き、作業全体を統率していきます。竣工し、施主に物件を引き渡すと仕事が完了となります。
また、完成物件のメンテナンス工事、リフォームも当社の工事部は手がけています。
経理・総務部 吉田 奎吾 
令和3年入社
出社
メールの確認
08:30
社内巡回
社内備品管理
09:00
自席にて事務作業
工事台帳記帳
10:00
自席にて事務作業
仕訳日記帳のチェック
11:00
外出
社員総会終了後の食事会について開催ホテルのスタッフと打ち合わせ
13:00
帰社
食事会当日の進行と席次について、上長に報告
15:00
自席にて事務作業
食事会設営の詳細を開催ホテルのスタッフにメールにて指示
16:00
雑務
明日以降の調整
17:00
退社
17:30

志望動機は…

私が会社選びで最も重視していたことは今までの経験を少しでも仕事に活かせる企業かどうかという点でした。私は怪我をきっかけに大学2年生からバスケットボール部の学生コーチとして活動していました。チームを裏から支えるとういことに選手の頃とは違う大きなやりがいを感じました。

私が当社に入社しようと思った理由は、会社説明会に参加した際に福利厚生が充実している話を聞き、働きやすい環境と感じたからです。それと同時に会社を内側から支える、経理・総務部として学生コーチの経験を活かせるのではないか、そしてより大きなやりがいを感じられるのではないかと思ったからです。

入社した感想は…

入社後は内側から当社の安定した経営を改めて実感し、70年の歴史ある会社の一員になったのだなと、さらに身が引き締まる思いでした。
初めは、3ヶ月の研修期間の中で簡単な業務から実際に先輩方が行っている業務まで熱心に指導して頂き、分からないことがあっても、周りの経験豊富で優しい先輩方が業務の手を止めてすぐに対応してくださるので、新人の私でも非常に働きやすい環境になっていると感じました。

今後の抱負は…

経理・総務部の一員として、現状維持ではなく、社内の状況を正確に把握し、スピーディーに社員のサポートをおこなっていくことを目指します。さらに、部署と部署、経営陣とわれわれ社員の橋渡しを積極的に担っていくことが目標です。

経理・総務部の仕事

経理担当者は、建設会社特有の勘定科目を多用しながら伝票処理、入出金管理、記帳作業、経費精算などを行っています。
総務担当者は、株主総会の設営、福利厚生制度や就業規則の見直しなど、会社の運営そのものに関する様々な業務を行っています。また、社内の備品や消耗品の管理、環境整備など、働きやすい職場づくりを進めていくことも大きな役割の一つです。
いずれも会社の縁の下の力持ちとして日々各部署の業務が円滑にすすむよう課題解決にあたっています。
管理部 山口 勇紀 
令和4年入社
出社
08:30
社内打ち合わせ
09:00
自社ビル メンテナンス立会い
09:30
本社にて事務作業
11:00
自社ビル 電気メーター検針
13:00
帰社後上長に報告をし、事務作業
15:00
社内打ち合わせ
16:00
明日以降の調整を終え帰社
17:30

志望動機は…

私は、学生時代、経営や会計について学びました。
その学びを生かし、会社の財務、経営状態を主に調べて就職活動を行っていました。その中で当社は、毎年黒字経営を続け、融資を受けることなくこれまで事業を行ってきたところに惹かれ、入社を決意しました。

入社した感想は…

入社後、私は3ヶ月の研修期間を経て経理・総務部に配属されました。内側から数字を見ることで、改めて当社の安定した経営に驚きました。

入社2年目の現在は…

経理・総務部では、総務の仕事として私は主に新型コロナウイルス感染対策の担当として任され、コロナ関連の情報収集や事務所の定期清掃、事務所内の感染対策設備などを整える業務を行いました。その業務が認められ、管理部からの引き抜きの話を頂きました

当社の安定した経営基盤を築き上げているのは、約20棟の自社ビルによる不動産収入によるものです。管理部は、その安定経営を支える自社ビルの管理業務を行っています。管理部に移ることは会社の経営を支える部署に移ることだと感じ、とても光栄なことだったので管理部への移籍を喜んでお受けしました。

不動産の管理は修繕対応や入居者対応など多くの知識が必要となります。日々学ぶことが多く、とても大変な部署ではありますが、当社の基盤である不動産収入の部門に携われてとてもやりがいを感じています。

今後の抱負は…

これからさまざまな知識、経験を身につけ、社員、お客様から信頼される社員を目指します。

管理部の仕事

自社ビルの衛生と安全を維持し、入居者や近隣の方々が常に快適に過ごせるように、管理、メンテナンスを行っています。具体的には、法律に基づいて定期的に設備の調査や検査を実施し、ビルの保全を行ったり、ビルの利用者からトラブルの連絡があれば迅速に駆けつけ対応します。
また、自社ビルの賃貸借契約業務も管理部の大きな仕事の一つです。

募集要項(新卒採用)

募集職種
1.現場監督
2.不動産管理
応募対象
令和8年3月大学・専門・短大卒業見込みの方
仕事内容
1.現場監督:新築工事及び改修工事の現場監督
2.不動産管理:自社ビル及び顧客ビルの管理業務
勤務地
本社 (東京都渋谷区神宮前6-23-2)※転勤なし
勤務時間
1.現場監督:8:00 ~ 17:00
2.不動産管理:8:30 ~ 17:30
休日・休暇
完全週休二日制 年末年始 夏期休暇(有給休暇を消化し取得)有給休暇(入社6ヶ月経過後付与、入社初年度10日間)
給与
4年制大学卒 初任給 270,000円(基本給 250,000円※インフレ手当 20,000円)
専門・短大卒 初任給 250,000円(基本給 230,000円※インフレ手当 20,000円)
※物価高騰による時限措置
別途、残業手当や休日手当、資格手当などの変動手当が加算
昇給・賞与
昇給 年1回(4月)、 賞与 年2回(7月・12月)
福利厚生等
【保険制度】
健康保険、厚生保険、雇用保険、労災保険

【交 通 費】
全額支給

【各種手当】
残業手当、休日出勤手当、住宅手当(入社2年目以降、2万円支給)、資格手当(会社が業務に関連すると認めたものに限る)、インフレ手当(時限措置)熱中症対策手当(事務職を除く社員を対象に7~9月の期間水分補給代として、月5,000円支給)

社宅制度
(自社一般用賃貸マンション一室を一般賃料の約10分の1で提供)⇒単身者向け物件、ファミリー向け物件あり

【その他】
試用期間3ヶ月(試用期間中の労働条件に変更なし)
退職金制度(勤続3年以上)
定年65歳

応募方法

応募方法
下記「応募フォーム」よりエントリーをおすすめください。
提出書類
履歴書・成績証明書・卒業見込証明書・健康診断書
選考方法
筆記試験・面接 (選考時期は採用窓口にお問い合わせください)
備考
※会社見学、ご希望の方は随時受付致しますので採用窓口にお問い合わせ下さい。
採用窓口
8:30 ~ 17:30 〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-23-2 第8SYビル7F
TEL: 03-3499-5151担当: 総務部 須江・沖山